フォロー中のブログ
リンク
最新の記事
カテゴリ
タグ
以前の記事
2011年 11月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 最新のトラックバック
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 11月 04日
ひさびさに浮いてきました~。原発関連で海の汚染が心配になり、なかなか浮くモチベーションが上がりませんでした。ちょっとゴルフに夢中になってた所で、だいのじさんにお尻を叩いてもらってカヤックフィッシング再開です。
今回はカワハギ狙い。釣り味、食味どっちも最高ですが、今回は釣り味メイン。 食べるほうは、20センチオーバーを3匹ぐらいキープして夜の肴にする計画です。キープを迷うサイズは刺身用に捌くのが面倒だし、薄皮まで剥ぐとほとんど身が残らないので。 6時30分に出艇して、少しばかりジギング。あまり気配を感じないので早々にカワハギ釣りスタート。 この日のカワハギは高活性。この位のサイズがずっと釣れ続く。 ![]() 途中、ダブルが2回。 ![]() 外道が来たり、 ![]() 結局最大はこれくらい。 ![]() チャンプポイントも秋の陣が始まったらしいし、今度はシーバスかな。 ▲
by sekimitsu
| 2011-11-04 12:26
| カヤックフィッシング
2011年 06月 20日
Blue Lifeさん主催のチャリティーイベント、チャリティーフィッシングin西伊豆に行ってきました。この大会は東北の被災地支援のため、みんなで釣った魚を近隣市場及び地元水産会社に買ってもらい、そのお金を宮城県漁業協同組合に寄付するというもの。
前回の三浦の大会も参加したのですが、カヤックフィッシングはできず私の収穫はゼロ。今回はカヤックが終日出せる予報なので前回のリベンジの分も含め、やったる気合バリバリで参加してきました。 今回のターゲットは真鯛。そう、土肥といったら真鯛。私見ですが・・。 八木沢港前のHAMAYAさんにまたお世話になりました。今回は宿泊ではなく休憩で。ホテルの休憩はどこもお得ですね(笑)。休憩メンバーはのぶぞうさん・ホエールさん・チャン松さん・コロニャーさん。宿泊組はBitamoさんとTosiさん。7時ジャストに出艇です。 それから、 土肥のカヤックフィッシングは7時から14時までです。いろいろな意見があるとは思いますが、地元の方々と上手く共栄できるよう、陰ながら努力されてる方々がいます。みんなが末永くここでカヤックができるよう、よろしくお願いします。 で、釣果の方は・・・。真鯛は釣れませんでした。自分でいうのもなんですが、頑張ったんですけどね~。右の岬から左の2つ先の岬、水深100メートルまで。風と潮に負けそうになりながら漕ぎまくったんですけど発見できず。真鯛らしいあたりもありませんでした(泣)。結局浜揚げできたのは30センチ弱のウッカリカサゴのみ。集められた魚見たら、本家普通のカサゴよりちっちゃいし(笑)。私のいい写真が無かったので、のぶぞうさんとコロニャーさんの写真でも。いいマゴチでした。でかかった~。 ![]() 1時に上がって、HAMAYAさんでカヤック洗って、お風呂入って3時に会場のK's Fishingさんへ。 ![]() 今回のBule Lifeさんの活動には感動しました。大会の趣旨もそうですが、大会を開催した土肥の複雑なカヤック事情のフォローまで。ここまでなかなかできないです。Bule Lifeの皆さん、すばらしい大会をありがとうございました。そして、ほんとうにお疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね(笑)。 ▲
by sekimitsu
| 2011-06-20 22:23
| カヤックフィッシング
2011年 06月 09日
やっと海況に恵まれました。今回はナマズではなくナハマ。似てね~か(笑)。
最近アオリイカが好調らしい。内房で3.3キロがあがったり、三戸浜でもタモに入らないサイズがあがったなどなど、との話。私も釣ったるで~。 7時出艇。静かな海です。まず、鉄板の4~10メートルを流すも釣れる気しない。この予感、あたるんだよな~。1回見切ってジギングへ。あわよくば鯛なんかがな~。定置周辺はベイトも回ってる。でも反応悪し。フグがジグにじゃれてスレる程度。ここでいっきにMブポイントに。水深70m弱まで探るもサバのみ。 ![]() 荒崎の水深4~10mも不発。結局ナハマ右側の磯の6mで300g位のチビアオリが1杯でした。 ![]() ![]() ちょっと期待外れのナハマでした。 ▲
by sekimitsu
| 2011-06-09 20:56
| カヤックフィッシング
2011年 04月 30日
東北地方太平洋沖地震で被害に遭われた方へ心よりお見舞い申し上げます
先日の大地震はいろいろ考えさせられるものがありましたね。しばらく釣りなどはできませんでしたけど、そろそろかなと復活です。 連休前日の木曜日から1泊2日で西伊豆、土肥に行ってきました。後でちょっとお知らせがあるので今回は地名まで書きました。 だいのじさんと神奈川から出発。爆風予報で初日は絶望的。ゆっくり昼前から出発しました。 ホントは朝一から釣りしたかったな~。途中、三島の田ぶしでラーメンを食べ現地到着。ここおいしくて必ず寄ります。現地はいい天気でしたが、予報どおりのオカッパリも不可な爆風でした。 ![]() 本日の宿は八木沢港前にある「HAMAYA」さん。 ![]() また、HAMAYAさんのお世話になれば漁港のスロープも使えるのでいたれりつくせりです。 ![]() 震災後、風評被害で西伊豆でも客足がかなり落ちてるそうなのです。みなさんもどうですか?オススメですよ。 2日目最終日。宿で偶然ご一緒したオマさんと、当日到着したゆういちろうさんも参戦です。あと2艇沖でお会いしました。 天候はなんとか出れる程度に回復。天気はサイコーで富士山がきれい。 ![]() ですが、強いうねりが入ってます。しかも12時には強風予報。午前中の早い段階で勝負を かけます。 たぶんこの時6時位。漁港前は大量のベイトがいるもノーバイト。 ポイント変えようと漕いでいると遊漁船が多数出港。その1艇がたくさんのお客さんを乗せてこちらに近づいてきました。そしてマイクで、「カヤックで釣りをする場合は朝7時から午後2時まで。守れないならカヤック禁止になる」と言われました。やわらかい言い方でしたが、釘をしっかりと刺されました。 噂では聞いていたのですが、これはしっかり守ったほうがよさそうです。このエリアで浮く方は知っていたほうがいいと思いましたので、ここでご報告します。 土肥エリアでは、KFの時間は7時から14時まで。みなさんよろしくお願いします。 肝心の釣りの方は・・・。前日のお酒が効いたのか、強いうねりで船酔い and 腹痛で早めに終了。他の方々もめぼしい釣果なし(泣)。10時にはみなさん終了でした。まだまだこれから?かな。 帰りはHAMAYAさんで道具洗ってお風呂入って少し仮眠。それから帰宅。これ知っちゃうともう車泊できませんね~。 ▲
by sekimitsu
| 2011-04-30 00:20
| カヤックフィッシング
2011年 03月 10日
久々に浮いてきました。休みと天候が合わず1カ月ぶり。またアオリ・カワハギリレーです。
前日の水曜日に東北地方で震度5弱。津波警報も。で、早朝。またまた東北地方が震源の地震。福島県に津波注意報。 こういう日は出るべきか、つつしむべきか?悩みながら現地到着。ニュースには津波注意報の拡大は無し。なんかあったらメールが来るでしょう、って事で8時過ぎに出艇しました。 少し風が強いのでまずアオリ狙い。前回釣れたポイントでまず1杯。サイズは小さめの500g。 ![]() その後、少し空いて追加。久々のキロアップ ![]() ![]() ちょっとズル引きを入れると コウチャン。そしてお約束の墨攻撃(泣)。 ![]() 最後に400g追加してイカの部は終了。 ![]() 結局アオリ3杯にコウイカ1杯。 今度はカワハギの部。根周りを数か所探るもカワハギはいな~い。それらしきエサの取られ方も無し。トラギス2匹とカサゴ1匹でした。 ![]() これでしばらくカワハギは終了かな~。 PS 11日、大地震発生。神奈川県も震度5弱。大津波も発生。M9.0。 ▲
by sekimitsu
| 2011-03-10 20:56
| カヤックフィッシング
2011年 02月 10日
やっと長男の中学受験が終わりました。第3希望でしたがなんとか拾ってもらいました。これでまた釣り復活です。
今日もまたカワハギ狙い。もうそろそろ肝パンねらいの終盤なので、これが今冬はこれが最後かな~? 前回のポイントよりさらに10メートル深い所をイメージ。昼前から風が落ち着く予報なので、ゆっくり9時に出艇です。ただ、現地は予報以上の強風。ポイントに着くと、狙ってた所に遊魚船が。いつもいないのに~。 しかたなく前回のポイントに入るも、エサはまったく無くならず。 風は落ちないし、魚は居ないし、遊魚船がいるので深場は攻められないし、アンカーが根掛かりしてロストするし、クリップ式のSWANSの偏光はなぜだか外れて海に沈んでいくし、マル九の2000円の冷凍アサリが98%残るし、まったくいいとこ無し(泣)。 アンカーを失ったのでカワハギは終了。そこで保険で持ってきたティップランに変更。館山では誰かに乱獲されてる(笑)アオリも、長浜では最近あまり芳しく無い様子。強風のため、スクイッドシーカー30gではきつく、DDシンカー15gを付けて35gで。探り始めて3か所目で小さいながらもまず1杯。ベタ底で。 ![]() これはこの前聞いたズル引きパターンか?とシャクリとズル引きを混ぜるとズル引きでヒット。これは途中でバレちゃったもののしばらくこのパターンを試す。するともたれるアタリ。少しサイズアップ。 ![]() しかし、予報に反して風は全く収まらない。 なんとかおみあげを確保したので終了としました。 ▲
by sekimitsu
| 2011-02-10 21:37
| カヤックフィッシング
2011年 01月 20日
久々に浮いてきました~。なんせ約2カ月ぶり。カヤック始めてからこんなに空いたのは初めてです。体なまりまくりです。
今日のターゲットはまたまたカワハギ。なんせ釣味もいいし、食味も最高。家族も喜んでくれる最高のターゲットです。 朝は8時出艇。カワハギ相手なのでゆっくりです。最近のタナは25~30メートル。前々から気になってたポイントに直行して高さ約10メートルの根の根元にアンカリング。 カワハギがいますようにと祈りながらの1投目。いきなり来ちゃいました。まずまずの20センチ弱。 ![]() ![]() ちょっとペースが落ちてきたので、少々移動。移動すると再び好調。少しサイズアップ。 ![]() ![]() ![]() それにしてもコロニャーアンカーリール最高です。水深30メートルでロープ50メートル出しましたが、ロープのからむ様なトラブルは一切無し。リール巻いての回収も完璧。 さすがに力とスタミナは必要ですが(笑)。1日数回が限度かな~?あげるのは。明日腕の筋肉痛決定です(笑)。 今日はまた新たな血抜き方法に挑戦。月曜日の早朝にNHKでやってたんですよ。富山湾の漁協がやってる血抜き方法が。見た感じ、エラと背骨の下にある血管を切って生かしながら放血させてました。エラだけ切って生かしながら放血させたことはあったんですけど、その時は血抜き不十分。今回は血管を追加したこともあり、結構抜けてました。背骨ごと切って締めてしまうより抜けた感じがします。しばらくこの方法で行こうと思います。今度再放送するみたいなので興味がある方はぜひ。ちなみにウマズラの味は苦手でした。 ▲
by sekimitsu
| 2011-01-20 21:04
| カヤックフィッシング
2010年 11月 25日
今日は秋の味覚を堪能すべくアオリ・カワハギです。
これからだんだん寒くなり、カワハギは深場に移動。真冬は30メートルラインへ。このおいしい肝パンのカワハギをなんとか釣りたい。しかし、この位の水深だとなかなかいいアンカーシステムが無~い。水深の倍はロープ長がいるから最低60メートルは欲しい。でもカヤックの上に60メートルが積み重なったら釣りにならないし、手で糸巻きに巻くとよれて絡まる。今までこの問題を解決できず年に1~2回、ちょっと定置に係留させてもらったりしてました。もうしません(汗)。 でもカヤックを良く思わない漁師さんが増える昨今、釣果をあげるマリーシア?も自粛しましょう、との流れ。当たり前なんですが、ちょっと辛いな~が本音。 さてどうしたものかと考えていると、コロニャーさんのブログに求めていた物を発見。さっそく、コロニャーさんにこの商品の詳細を教えていただくべくメール。お会いしたことはありませんでしたが、丁寧に教えていただきました。コロニャーさんありがというございました。 じゃ~ん。その商品はこれ。 ![]() ![]() さっそく購入し、3ミリロープ70メートルを巻きました。 ![]() 最高です。1.5キロのフォールディングアンカーを使いましたが、ちょっと筋力要りますけどリールを巻いて回収できました。疲れたらポンピングが有効です(笑)。2.5キロだと手で回収しながらリールに巻いていかないときついかなと思いました。ロープも3ミリで問題なし。手で回収してもこの細さでも痛くありません。これはお勧めですよ~。 今日の釣果報告です。水深10メートルから、魚探を見ながらよさげなポイントをアンカリングしながら探る。しかし、エサ獲りすらいない。さんざん移動して、20メートルラインでやっと釣れた。そのポイントでポツポツ。最大23センチ。 ![]() ![]() 帰宅後、カワハギを捌き、夕食にいただきました。まだ肝は小さめですね。 ![]() 今回の血抜きは生かしたままエラをハサミで切り、放血させました。バケツにはかなりの出血でした。肝心の肝の味は・・・。 やっぱり血の味がしました。結局、エラと背骨をナイフでざっくり切るやり方のほうがよさそうです。あと肝の調理ですけど、軽くお湯に通してから氷水でしめ、こしていただきました。生のままで食べるより、この食べ方が私の好みでした。あまった身はおじやに。頭とアラでとった出汁は素朴ですけどけっこういけます。卵で溶かない方がいいですね。次回はたくさん釣ってみんなでカワハギパーティーしたいな~。 あ、そうそう。くらげ商店に洗濯バサミ、いやkabura keeperに代わる商品が入荷しましたね。こんど買いに行こ~うっと。軍曹、1個取っといてくださ~い。 ▲
by sekimitsu
| 2010-11-25 22:31
| カヤックフィッシング
2010年 11月 11日
今日はチャンプポイントに行ってきました。毎年恒例の、秋のシーバス祭りの はずです。
まだ暗い5時30分に着くとワイズさんの車発見。でも、カヤックがない。早っ、もう出撃してる。さすが朝練。 明るくなった6時に出艇。カモメがベイトを追っていい感じ。ボイルも多発中。ワイズさんはすでに7本との事。サイズは小さめ。しらやんだあたりから騒がしいらしい。どうやら朝の時合の終盤みたい。 まずジャイアントDOG-X。この頼れる4番で連発・・・予定のはずが、いきなりのキャスト切れ。いつもナイロンラインは毎回巻きなおすのに、今回はこの前たいして投げてないしとサボった罰が当りました。同じ失敗こりずに何回もしてるんですけどね。 ボイルのど真ん中に落ちたDOG-Xを救助。今日、2回救助しました(泣)。このルアー、大会を優勝させてくれたルアーです。何本ランカーを呼んでくれた事か。ロストしなくて良かった~。 ラインを長めに切ってやっとスタートフィッシング。少しづつ反応が悪くなる中、DOG-X・ピットブル・ソバットで1本づつ。最大60センチ位。 ![]() ![]() 私の今日のもう一つの目的はイイダコ。先日、爆チャンの西山八九三さんのコラムにイイダコの沖漬けが旨いとの内容が。沖漬けをホイル焼きにしたら旨いだろうな~。飯入ってたらとろけそ~。 チャンプポイントは、富津ほどは数が出ないですが、いつも2~30匹位は釣れるんです。今回もいつものポイントでやったんですが、まったくダメでした。今年はイイダコダメなんて話は聞いてたんですけど。今日、たまたまなのか?残念ですけど、沖漬けはおあずけです。 シーバス後半戦。トップに何回も出るも乗らず。70位がチェイスするも食わせられず。結局50センチを2本追加して終了しました。ランカー祭りはもう少し秋が深まるころスタートですかね~。 ▲
by sekimitsu
| 2010-11-11 19:52
| カヤックフィッシング
2010年 11月 04日
あの引きが忘れられず、また長浜です。KFMでは不発。しかもカンパチ見ちゃったし。今日はカンパチ・イナワラ狙い、帰りがけにアオリ予定です。
海の状況はきつかったですね。バウが結構叩かれる状況。定置周辺でカンパチをまず狙うも不発。粘るか迷うも、沖のMブポイントにも行きた~い。そうそうに見切り、沖にバウを向ける。しかし、これが運命の分かれ道。 定置先端からMブポイントに半分まで行くも、キツイ・・・。沖に払い出す風。うねりが容赦なくバウを叩く。GPS見ると岸に平行に漕いでるつもりが完全に沖に運ばれてる。 このまま行ったら帰れなくなるかも。ってことで急きょ岸方面へ。案の定、もろアゲとウネリでスピードが出ず。GPSで3km/h位。ここで帰ったのは正解でした。定置回りで粘ってたらまだやれたはずでした。 今度は岸よりでアオリ狙い。風があるのでティップランに最適。・・・のはずがイカいませ~ん。とんかつサイズが1杯のみでした。潔くリリースして坊主で終了です。 ![]() 今度はシーバスかな~?イカ・カワハギリレー?カンパチ・イナワラもあきらめきれないな~。 日曜日は「第一回・カヤックアングラーによる富津岬ビーチクリーン」ですね。私は法事があって行けないんです(泣)。富津のシーバス大会の来年開催を心から願う一人なんですが。こういうイベントにまだ参加できてないので申し訳ありません。みなさんよろしくお願いします。 ▲
by sekimitsu
| 2010-11-04 21:58
| カヤックフィッシング
|